STRセミナー2022
- STRセミナー2022 若手研究者のための大学間合同研究集会
- 日時:2022年9月2日(金)〜4日(日)
- 場所:神戸国際会議場 504・505会議室(神戸市中央区港島中町6-9-1)
アクセスはこちら
※ 発表時間(質疑・交代含む)レギュラー [R] 20分 / ロング [L] 30分
◯ 9月2日(金)
9:30-11:30 自由討論
11:30-13:10 lunch break
13:10-13:15 オープニング
13:15-14:35 セッション 1 座長 赤木 亨(九州大学)
- 井手上 卓弥(九州大学 M2)[R] 連長圧縮文字列上の極大共通部分列
- 實藤 綾理(九州大学 M2)[R] 連長圧縮文字列上の極大反復
- 川本 晃義(九州工業大学 M1)[R] 連長圧縮文字列上の部分文字列複雑度に基づく圧縮性指標の計算
- 唐 一平(九州大学 D4)[R] Learning Branching Programs via Boosting and its Application to Verification of Binary Neural Networks
14:35-15:00 coffee break
15:00-16:10 セッション 2 座長 浦田 智稀(東北大学)
- 成 卓宇(九州大学 M2)[R] 線形近似可能関数のブラックボックス最適化問題
- 神崎 和樹(九州工業大学 M1)[R] 頻出文字列パタンマイニングの質を高める手法について
- 田口 尚生(北海道大学 M2)[L] 汎化階層をもつデータベース上の閉パターン列挙(仮題)
16:10-17:00 自由討論
◯ 9月3日(土)
9:30-10:30 セッション 3 座長 山口 創平(九州工業大学)
- 武次 和志(九州大学 M1)[R] 極大δ準反復の最大個数について
- 高橋 駿(北海道大学 M1)[R] 文字列中の異なる閉文字列の数え上げ
- 浦田 智稀(東北大学 M2)[R] カードを1枚だけ記憶できる1人神経衰弱における戦略の解析
10:30-10:45 break
10:45-11:45 セッション 4 座長 盧 尚(九州大学)
- 大津 怜央(九州工業大学 M1)[R] 距離関数の画像分類への応用
- 大塚 玲(九州大学 M1)[R] Blackwellゲームへの帰着に基づく一般化順列のオンライン予測
- 佐々木 耀一(NECデータサイエンス研究所)[R] 整数線形計画問題への変換に基づくTop-k決定リストの学習法
11:45-13:40 lunch break
13:40-14:50 セッション 5 座長 田口 尚生(北海道大学)
- 古賀 秋音(九州工業大学 B4)[R] LCP-Dropoutを用いたニューラル機械翻訳とマイナー言語への応用
- 岡部 航汰(九州大学 M2)[R] 複数文字列に対する極小不在文字列
- 赤木 亨(九州大学 D3)[L] 連長圧縮文字列上の極小不在文字列
14:50-15:15 coffee break
15:15-16:25 セッション 6 座長 三谷 和暉(北海道大学)
- 盧 尚(九州大学 D2)[R] 目の平均が等しいサイコロの組に最強のサイコロは存在するか?
- 山口 創平(九州工業大学 M1)[R] 簡潔なBtreeの実装
- 熊谷 滉士郎(東北大学 M2)[L] ポジションヒープ構築の逆問題
16:25-17:00 自由討論
◯ 9月4日(日)
9:30-10:40 セッション 7 座長 井手上 卓弥(九州大学)
- 三谷 和暉(北海道大学 M1)[R] 区間最長回文クエリに対する時間最適アルゴリズム
- 長下 真也(九州工業大学 M1)[R] 回文照合に対するFM-index
- 須江 瑞樹(北海道大学 M2)[L] CDAWGとRun-length BWTの間のRepetition-Aware な相互変換(仮題)
10:40-10:55 break
10:55-11:55 セッション 8 座長 長下 真也(九州工業大学)
- 江上 尚志(東北大学 M2)[R] ドメインに特化したデータ圧縮機の生成
- 米本 優生(九州大学 M1)[R] 部分文字列制約付きLCSの省領域計算
- 鹿間 翔太(九州大学 M1)[R] 差集合演算の導入による非決定性ZDDの拡張と、集合間類似検索への応用
11:55-12:15 奨励賞投票・表彰
12:15-12:20 クロージング(中締め)
12:20-14:00 lunch break
14:00-17:00 自由討論
本研究集会にて優秀な発表をされた学生(2名)を,若手奨励賞として表彰します.
この賞は2019年度STRセミナーにて創設された賞です(詳しくはこちら).
受賞者
投票の結果,以下の2名が今回の受賞者となりました.おめでとうございます.
- 九州大学 赤木 亨 「連長圧縮文字列上の極小不在文字列」
- 東北大学 熊谷 滉士郎 「ポジションヒープ構築の逆問題」
選奨規定
選出方針
すべての学生発表のうち、特に優秀な発表をした2名の学生を表彰します。
選出方法
- 「投票者」および「学生発表者」は以下の通りとする。
- 投票者:参加者のうち「博士の学位を有する者」
- 学生発表者:所属機関に学籍を持つ発表者(社会人博士を含む)
- 投票者は異なる2名の学生発表者に投票する。
- (A) 最多得票者が2名以上の場合、最多得票者全員を受賞者とする。
- (B) 最多得票者が1名の場合、次点者を対象に再投票を実施し、その最多得票者全員を受賞者とする。
- 北海道大学
- 有村 博紀
- 堀山 貴史
- 脊戸 和寿
- 小林 靖明
- 田口 尚生(M2)
- 須江 瑞樹(M2)
- 高橋 駿(M1)
- 三谷 和暉(M1)
- 東北大学
- 篠原 歩
- 吉仲 亮
- Diptarama Hendrian
- 熊谷 滉士郎(M2)
- 浦田 智稀(M2)
- 江上 尚志(M2)
- 九州工業大学
- 坂本 比呂志
- 井 智弘
- 大津 怜央(M1)
- 山口 創平(M1)
- 川本 晃義(M1)
- 神崎 和樹(M1)
- 長下 真也(M1)
- 古賀 秋音(B4)
- 九州大学
- 瀧本 英二
- 畑埜 晃平
- 稲永 俊介
- 中島 祐人
- 舩越 満
- 唐 一平(D4)
- 赤木 亨(D3)
- 盧 尚(D2)
- 井手上 卓弥(M2)
- 岡部 航汰(M2)
- 實藤 綾理(M2)
- 成 卓宇(M2)
- 武次 和志(M1)
- 米本 優生(M1)
- 鹿間 翔太(M1)
- 大塚 玲(M1)
- 池内 昌子(テクニカルスタッフ)
- 池知 千晶(テクニカルスタッフ)
- 脇田 早苗(テクニカルスタッフ)
- 北海学園大学
- 東京医科歯科大学
- 電気通信大学
- 名古屋大学
- LegalForce
- 富士通
- NECデータサイエンス研究所
本研究集会は、以下の研究費等の支援を受けて実施されます.
- 科研費 基盤研究(A) 18H04098「情報爆縮に基づくIoTデータ処理基盤の構築」(代表者:竹田 正幸)