STRセミナー2018


概要


プログラム(案)

※ L : 25分, S : 20分, VS : 15分(質疑の時間含む)

◯ 3月18日(日)

9:00-9:10 オープニング

9:10-10:25 Session 1
Diptarama(東北大 / D3)[S]順列パターン照合問題に対する Duel-and-sweep アルゴリズム
簑谷 遼(北大 / B4)[S]文字列照合処理における文字比較の順序に関する研究
山岸 大騎(北大 / B4)[S]文字列照合問題に対する Lecroq 法の改善
青山 航太郎(九大 / B4)[VS]Elastic-Degenerate 文字列に対するオンラインパターン照合アルゴリズムの高速化

10:25-10:40 休憩

10:40-12:00 Session 2
浅井 智佳子(北大 / B4)[S]正負のアイテムを許した頻出アイテム集合マイニング
谷 陽太(北大 / M1)[S]イベント列集合からの頻出菱形エピソードの有意性を考慮したランキング
三宅 郁人(九大 / M1)[S]順序制約付き順列のための決定ダイアグラム
藤田 隆寛(九大 / D4)[S]非決定性 ZDD 上のブースティング

12:00-13:00 昼食

13:00-13:30 招待講演:佐々木 耀一 氏(NECセキュリティ研究所)
「有向ハイパーグラフ上の到達可能性判定問題に対する効率的なアルゴリズム」

13:30-14:40 Session 3
西 瑛寛(九大 / B4)[VS]Lempel-Ziv 型最長繰り返し優先圧縮の O(n log⁡ n⁡) 時間計算
浦部 裕貴(九大 / B4)[VS]1文字編集及び1ブロック編集後の最長 Lyndon 部分文字列クエリ
中島 克仁(東北大 / B4)[S]ワイルドカードを含む文字列の繰り返し構造
成定 真太郎(東北大 / M2)[S]ウォークからの最大次数2の最小グラフ推論

14:40-14:55 休憩

14:55-16:20 Session 4
鳥谷部 直弥(北大 / B4)[S]データストリーム上の近似的な頻度計測アルゴリズム
好本洋平(九工大 / B4)[S]加法準同型暗号を用いた画像特徴量における類似度計算の検証
野崎 裕樹(東北大 / M2)[S]拡張した DFA を用いた覆面算の解析
神田 峻介(徳島大 / D2)[L]Dynamic Path-Decomposed Tries

16:20-16:35 休憩

16:35-17:40 Session 5
今井 貴之(東北大 / M1)[S]空耳英文生成手法の考案(仮)
栗田 和宏(北大 / D1)[L]疎なグラフに対する効率良い支配集合の列挙
藤重 雄大(九大 / D1)[S]ビーズ作家から見たグラフ理論

19:00- 懇親会

◯ 3月19日(月)

9:00-10:15 Session 6
三星 諒太朗(九大 / B4)[VS]Frank-Wolfe 型ブースティング
中鉢 魁三郎(東北大 / M1)[S]時系列からの特徴抽出の自動化
永沼 寛章(東北大 / B4)[S]ニューラルネットによる浮動小数点データの圧縮(仮)
益子 直(東北大 / M2)[S]デジタルカーリングAIにおける終盤力の強化

10:15-10:30 休憩

10:30-11:50 Session 7
酒井健輔(九工大 / B4)[S]Recompression を応用した Re-pair の圧縮領域計算
尾池 俊行(東北大 / B4)[S]圧縮手法 RePair の逆文字列を利用した拡張
田中伶実(九工大 / B4)[S]頻度計算を利用した文法圧縮の領域削減の実装
古谷 勇(北大 / M1)[S]MR-RePair: Maximal repeat を用いた文法圧縮

11:50-13:00 昼食

13:00-14:20 Session 8
脇本 竜(東北大 / B4)[S]手応え関数による自立分散制御則の最適化手法
坂上 陽規(北大 / M1)[S]グラフ断片決定木を用いたグラフ特徴抽出手法
金森 憲太朗(北大 / B4)[S]順序決定木に対する正則化パラメータ推定の高速化
森富 賢一郎(九大 / D3)[S]LogDet 正則化を用いた二値行列補完

14:20-14:35 休憩

14:35-15:50 Session 9
藤里 法輝(九大 / B4)[VS]長さ昇順の接尾辞列に対するパラメタ化ポジションヒープ
小林 賢(東北大 / B4)[S]順序保存照合問題おけるポジションヒープ
長井克海(九工大 / B4)[S]アクセスパターンが秘匿可能な接尾辞配列を利用した文字列検索
髙木 拓也(北大 / D3)[S]LCDAWG のオンライン構築に向けて

15:50-16:00 クロージング


参加者


リンク



懇親会情報はこちら